フトアゴヒゲトカゲの成長段階に応じて、食事の内容を変えることは非常に重要です。 特に、アダルト個体(1歳以上)になると、幼体期と同じ食事では栄養が偏る可能性があるため、適切なエサの種類や食事のバランスを理解することが、健康で長生きさせる秘訣です。
この記事では、アダルトのフトアゴヒゲトカゲに適した食事内容、与え方、そして我が家の具体的な事例を交えて解説します。
アダルト個体の食事の基本:植物中心の食事に切り替える
フトアゴヒゲトカゲは、幼体期には主に昆虫を必要としますが、アダルトになると植物中心の食事にシフトします。 これは、成長段階による栄養の必要性が変化するためです。
アダルト個体の理想的な食事バランスは、80%が野菜や果物、20%が昆虫です。このバランスを保つことで、肥満を防ぎつつ必要な栄養をしっかりと与えることができます。
動物性タンパク質(昆虫など)を過剰に与えると、内臓に負担がかかる可能性があるため、 アダルト個体には植物中心の食事が推奨されています。
特におすすめの野菜や果物のリスト
葉物野菜:栄養豊富で消化に優れた基本食材
葉物野菜は、フトアゴヒゲトカゲにとって理想的な主食です。 これらの野菜は、ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、鉄分などの必須栄養素が豊富に含まれており、健康維持に大いに役立ちます。また、葉物野菜は水分を多く含んでいるため、フトアゴヒゲトカゲの水分補給にも役立ちます。
おすすめの葉物野菜
- 小松菜: カルシウムが豊富で、フトアゴヒゲトカゲの骨の健康をサポートします。
- チンゲン菜: ビタミンAやCが豊富で、免疫力を高めます。
- 豆苗: 高いビタミンC含有量と水分を多く含んでおり、消化にも良いです。
- モロヘイヤ: 鉄分とビタミンAが豊富で、特に体力をつけたい時期に最適です。
葉物野菜のポイント
葉物野菜は日常的に与えるのに非常に適しています。消化も良く、常に新鮮な状態で提供するよう心がけましょう。
かぼちゃ類:栄養価が高いが糖分に注意
かぼちゃ類はビタミンAとβカロテンを豊富に含んでいて、フトアゴヒゲトカゲの健康維持に役立ちます。 かぼちゃ類は糖分が多く与えすぎると肥満のリスクがあるため、適量に気をつける必要があります。
おすすめのかぼちゃ類
- ズッキーニ: 低カロリーで消化が良く、ビタミンAとCが豊富です。
- カボチャ: ビタミンAやβカロテンが豊富で、目や皮膚の健康をサポートします。
かぼちゃ類のポイント
かぼちゃ類は甘みが強く、フトアゴヒゲトカゲが好んで食べますが、控えめに与えることが重要です。
その他の野菜:栄養を補完する重要な食材
葉物野菜以外にも、フトアゴヒゲトカゲに適した野菜は多くあります。 特に、根菜類や鮮やかな色の野菜は、ビタミンやミネラルを補給するために効果的です。
おすすめのその他の野菜
- ニンジン: ビタミンAが豊富で、皮膚や目の健康を保つ効果があります。
- パプリカ: カラフルなパプリカはビタミンCが豊富で免疫力を高めます。
- サツマイモ: 栄養価が高くエネルギー源となりますが、糖分が多いので少量を心がけます。
その他の野菜のポイント
これらの野菜は消化しやすいように小さくカットし、食べやすい形で与えます。新鮮なものを選び、毎回適切に準備しましょう。
- その他の野菜:ニンジン、パプリカ、サツマイモ
果物:栄養豊富だが与えすぎに注意
果物はビタミンCや抗酸化物質を豊富に含んでおり、甘いのでフトアゴヒゲトカゲが好きです。 果物は糖分が多いため与えすぎると肥満の原因となるリスクになります。果物はおやつ感覚で、少量を週に数回与える程度が理想的です。
おすすめの果物
- リンゴ: ビタミンCが豊富で免疫力を強化します。皮は消化に負担がかかるので皮をむいて与えます。
- ブルーベリー: 抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ効果があります。特に嗜好性が高い果物です。
- マンゴー: ビタミンAが豊富で、目や皮膚の健康に効果があります。糖分が特に多いので少量を心がけます。
果物のポイント
果物はデザートとして与え、バランスの取れた食事の一環として与えます。肥満に注意しつつ与えるようにします。
野菜や果物の与え方
野菜や果物を与える際には、フトアゴヒゲトカゲが安全に消化できるようにすることが重要です。 大きな塊や硬い部分は消化不良の原因となります。小さくカットし、柔らかくしてから与えると安心です。野菜や果物の皮が消化に負担をかけることがあるので、皮をむいて与えることも推奨されます。
与えるときの注意点
- 野菜や果物は必ず新鮮なものを選び、傷んでいないか確認してから与えましょう。
- 果物は糖分が多いため、少量を週に1~2回与える程度に留めます。
- 野菜は日々の主食として与え、消化不良を防ぐために必ず細かく刻んで提供します。
私の飼ってるフトアゴヒゲトカゲは豆苗とオクラが大好きで年中食べています。
野菜の好き嫌いが個体によってあるのでいろいろ試してみるのがおすすめです。
昆虫の種類と特徴:栄養バランスを意識した選び方
アダルトのフトアゴヒゲトカゲにとって、昆虫は幼体期ほど必要ではありませんが、栄養を補給のためには重要な食材です。 昆虫からはタンパク質、脂肪、ビタミンなどの栄養素を効率的に摂取できるので少量で効果的な栄養源となります。
与えすぎは肥満や内臓に負担をかける原因となるので、与える量や頻度に注意が必要です。また、昆虫の種類によって栄養価が異なります。それぞれの特徴を理解しバランスを取って与えることが大切です。
コオロギは一番おすすめ
コオロギは最も一般的な昆虫の一つで、爬虫類ショップやインターネットで手に入れることができます。 コオロギは高タンパクで消化が良く、フトアゴヒゲトカゲの成体にも適した昆虫です。
コオロギの栄養価はタンパク質が豊富
タンパク質が豊富で、フトアゴヒゲトカゲの筋肉や体力の維持に役立ちます。
冷凍コオロギの使い方は簡単
私の場合は、冷凍コオロギをストックして必要な時に与えています。冷凍庫から必要量を出して1時間ほど解凍して使っています。
活コオロギのポイント
活コオロギを使用する場合は、適切な飼育環境が重要です。環境が悪いと全滅してしまいます。足は消化に悪いので取ってから与えます。フトアゴヒゲトカゲは喜びますが、便利なのは冷凍です。
デュビアローチは高タンパク低脂肪
デュビアローチは高タンパクで脂肪分が少なく、フトアゴヒゲトカゲにとって非常に優れた栄養源です。 特に、脂肪分が控えめなので、肥満を気にするアダルト個体に適しています。
栄養価はアダルトのフトアゴヒゲトカゲにピッタリ
タンパク質が豊富で、低脂肪なため健康管理がしやすい昆虫です。
自家繁殖できるので経済的
私の家では、デュビアローチを自家繁殖しています。繁殖が容易で、常に新鮮なデュビアを供給できるので経済的です。
デュビアのポイント
デュビアローチは消化が良く、また昆虫アレルギーを起こしにくいです。成体のフトアゴヒゲトカゲに少量ずつ与えることで、バランスの取れた食事を実現できます。
シルクワームはフトアゴヒゲトカゲが好き
シルクワームは柔らかく消化が非常に良い昆虫です。 栄養価も高いため、フトアゴヒゲトカゲが特に喜んで食べる傾向にあります。
バランスの良い栄養価
タンパク質は、必須アミノ酸や脂肪もバランスよく含まれています。
シルクワームはご褒美
シルクワームは定期的に与えると良いですが、価格が高いため特別なご褒美として与えることもおすすめです。
シルクワームのポイント
シルクワームは成体のフトアゴヒゲトカゲにとって非常に消化しやすい昆虫なので、消化不良を防ぐのに役立ちます。特に体調が優れない時や、食欲が落ちている時に活用すると良いでしょう。
ミルワームは高脂肪
ミルワームはタンパク質が豊富ですが、脂肪分も多いので注意が必要です。 ミルワームは食欲が落ちている時に少量を与えることで、食欲を刺激する効果があります。
高脂肪なので与えすぎに注意
タンパク質に加えて高脂肪なため、フトアゴヒゲトカゲのエネルギー源として活用できます。好んで食べますが与えすぎに気をつけます。
ミルワームは食欲が遠てる時に使います
通常の食事としてではなく、体調が悪い時や食欲が落ちている時に少量与えるのがおすすめです。
ミルワームのポイント
ミルワームは脂肪分が多いため常食としてではなく、エネルギーが必要な時期に限定して使用します。
昆虫を与える際には必ずカルシウムパウダーやビタミンD3をまぶして、カルシウム欠乏症にならないようにすることも大切です。
昆虫を与える際はサプリメントは必須
昆虫を与える際には、必ずサプリメントを活用することが重要です。 フトアゴヒゲトカゲは昆虫だけでは必要なカルシウムやビタミンD3を十分に摂取できません。栄養バランスを整えるためにサプリメントが必要です。
カルシウムパウダーは骨の強化
昆虫にまぶして与えることで、フトアゴヒゲトカゲがカルシウム欠乏症を防ぎ骨を強化できます。毎回の食事に必ず使用します。
私はジェックスのエキゾテラのカルシウムパウダーを毎回かけて与えています。
ビタミンD3はカルシウムの吸収をよくする
フトアゴヒゲトカゲはUVBライトを浴びることで体内でビタミンD3を生成します。足りない分を補助的にビタミンD3のサプリメントを与えることで補います。週に1回程度、カルシウムパウダーと一緒に与えることで栄養バランスを保つことができます。
私はジェックスのエキゾテラ、カルシウム+ビタミンD3を使っています。こちらはしゅうに1回ほどかけて与えています。
人工フードの利点と与え方:栄養バランスを保ちながら便利な選択肢
人工フードの利点
人工フードは、フトアゴヒゲトカゲの飼育において非常に便利で効果的なエサの一つです。 忙しい時にも手軽に与えられる上、栄養バランスが整っています。、人工フードの利点や与え方について詳しく説明し、そのメリットを最大限に活用する方法を解説します。
栄養バランスが優れている
人工フードは、フトアゴヒゲトカゲに必要なビタミンやミネラル、その他の必須栄養素がバランスよく含まれています。 これにより、食事全体の栄養を補い、健康的な成長や体調維持をサポートします。特に、カルシウムやビタミンD3が含まれている製品を選ぶと骨や歯の健康に役立ちます。
人工フードには野菜や昆虫に比べて一貫した栄養成分が含まれているため、常に安定した栄養補給が可能です。特に忙しい日常でも、飼い主が栄養バランスを心配せずに与えられる点は大きなメリットです。
保存性が高い
人工フードは長期間の保存が可能です。 開封後も適切に保管すれば、数ヶ月から1年以上保存できる製品も多く非常時にも重宝します。昆虫や生野菜は日持ちがしないため、定期的に新鮮なものを用意する手間がかかります。人工フードはその点で手間が省けます。
保存期間が長いことから、旅行時や急な予定が入った場合でも人工フードを置き餌としてセットしておくことで安心して出かけられるという点も大きな利点です。
手軽に与えられる
人工フードの最大の利点は手軽さです。 生野菜や昆虫を準備する時間や手間が省けるため、忙しい日や出かける前にもすぐに与えることができます。
人工フードは軽量でコンパクトなため、保管場所を取らないのも魅力です。
人工フードの与え方:効果的に利用するためのポイント
人工フードだけで飼育することも可能ですが、できる限り野菜や昆虫と併用してバランスの良い食事を心がけます。 フトアゴヒゲトカゲは自然界では多様な食材を摂取するため、いろいろな栄養を与えることが体調維持や健康促進に役立ちます。
他のエサと併用する
人工フードは、他の食材(野菜や昆虫)と併用して与えるのが理想です。 人工フードは栄養バランスが良く設計されているものの、野菜や昆虫には異なる食感や水分が含まれており、フトアゴトカゲにとっての食事の多様性を確保することが大切です。
たとえば、週に数回は昆虫を与え、それ以外の日には野菜と人工フードを組み合わせることで、飽きずに食べ続けてくれることが期待できます。
ふやかして与える方法
人工フードは乾燥してカリカリの状態で提供されますが、水や果物ジュースでふやかして与えることが推奨されています。 これは、フトアゴヒゲトカゲが水分を摂取しやすくするためと、食べやすくするためです。特に脱水症状を防ぐために、ふやかして柔らかくすることが有効です。
私の飼ってるフトアゴヒゲトカゲの場合、ふやかすと食べにくそうにするため、乾燥したままで置き餌として与えています。 カリカリのままでも自分で噛んで食べてくれるため、フードの形態はフトアゴヒゲトカゲの好みに合わせて調整すると良いでしょう。
人工フードを与える際の注意点
人工フードは便利で栄養バランスも良いですが、与えすぎには注意が必要です。 栄養価が高い反面、人工フードだけに頼りすぎると、他の自然な食材に含まれる微量栄養素が不足する可能性があります。昆虫や野菜と組み合わせて使用することで、健康的な食生活を実現します。
エサの頻度と量
アダルトのフトアゴヒゲトカゲは、幼体のように頻繁な食事を必要とせず、週に数回の食事で十分な栄養を摂取できます。 成長期を過ぎたアダルト個体では、エサの与えすぎによる肥満や内臓への負担が懸念されるため、食事の頻度や量を適切に管理することが非常に重要です。
食事頻度:週に3〜4回が適切
アダルトのフトアゴヒゲトカゲは、週に3〜4回の食事で十分な栄養を摂取できます。 幼体の時期とは異なり、急成長が止まるため栄養の摂取過剰を避けることが重要です。過剰にエサを与えると肥満や消化不良の原因になるため、適度な頻度を守ることが大切です。
1日の食事量よりもエサの質と頻度を重視することで、健康管理がしやすくなります
植物の与え方:野菜は週に4回、午前中に与える
アダルトのフトアゴヒゲトカゲの主食は植物、特に野菜が中心となります。 新鮮な葉物野菜や根菜類を週に4回与えることが推奨され、午前中に与えると食いつきが良い傾向があります。
なぜ午前中が良いのか?
フトアゴヒゲトカゲは日中の活動が活発な昼行性の動物です。 朝にバスキングスポットで体を温めた後、午前中に食事を摂ることで消化が効率的に行われます。 そのため、野菜は朝早めに与えるのが理想的です。消化が活発に進む日中のうちに、しっかり栄養を吸収させましょう。
昆虫の与え方:月に2〜3回、量と種類に気をつける
昆虫はアダルト個体にとって、エネルギー補給や栄養強化に重要な役割を果たします。しかし過剰に与えると肥満や健康リスクが高まります。 昆虫には高タンパク質と脂肪が含まれているため、月に2〜3回、適量を与えることが推奨されます。
昆虫の量:適度な管理がポイント
昆虫の量はフトアゴヒゲトカゲの体重や活動量に応じて調整します。 一度に与える量はフトアゴヒゲトカゲが10分以内に食べ切れる量が目安です。食べすぎは肥満の原因になるため、体重管理を行いながら少量ずつ与えるようにしましょう。
我が家のフトアゴヒゲトカゲのご飯
うちの子は今、3歳半なのでアダルト個体になります。
小さい頃から昆虫は活コオロギ、活ディビュアを食べて育ちました。
大人になるにつれて少しずつ野菜に移行し、現在では食のほとんどを野菜と人工フード、他の爬虫類たちの食べ残しがあるときに冷凍コオロギをときどきあげる、家でディビュアを育てているので、月に1回ほど1〜2匹をあげています。
基本は野菜ですが昆虫がまだまだ大好きで、野菜に比べると食いつき方が違います。
野菜は、定番の小松菜はあまり好きではないみたいで、豆苗、オクラをメインにニンジン、カボチャ、サツマイモ、ブルーベリーをあげています。
ブルーベリーはベランダで栽培していて、昔、ベランダで日光浴をしていたときに落ちていたブルーベリーをたまたま食べて以来、大好きになりました。
カボチャやサツマイモは甘いから好きみたいで、よく食べます。
うちの子は水皿から水を飲まないので野菜からの水分補給を考えて、ごく少量の野菜を週に5回ほどあげて、その中でしっかり目なご飯を週に3回ほどあげています。
何も食べさせない日は2日ほどという感じです。
人工フードはGEXのエキゾテラ フトアゴヒゲトカゲのための健康食とビバリアのレップカル成体フトアゴヒゲトカゲフードをあげています。
いろいろ食べさせた結果、この2つをリピートして買っています。
レップカルは緑、黄色、赤の3種類の色が入ってて中身は同じようですが、うちの子は赤を一番に食べて、その次に黄色、人気ないのが緑です。緑が一番多く入っているんですがね。甘い香りと色で他の人工フードに比べて嗜好性が高く人気のようです。
GEXのフードもフルーティーな香りが好きなのか、置き餌をしていてもちょこちょこ食べているようです。
人工フードはふやかして食べるようにとされていますが、うちの子はふやかすと舌にくっつかないので食べにくそうにし、諦めてしまいます。
なので乾燥したカリカリのままで、置き餌としてあげています。
うちの子は食が細く何をあげてもバクバクは食べず、ちょこちょこしか食べないので、日中の間は置き餌で好きな時に食べれるようにしてあげてます。
その日の食べ残しは、育ててるディビュアのエサとしています。
まとめ
フトアゴヒゲトカゲのアダルト個体は、幼体と違って植物中心の食事が基本となります。
野菜や果物を中心に与えつつ、時々、昆虫を補うことで、バランスの取れた栄養管理を行うことができます。サプリメントも使いながらバランスの良い食事を与えることで、フトアゴヒゲトカゲが健康で元気に過ごせます。
コメント