爬虫類を飼育するには専用の設備や用品が必要ですが、それだけにこだわる必要はありません。実は、100円均一の店舗でも、飼育に役立つアイテムをお得に手に入れることができます。ここでは、そんな便利な100円均一アイテムをご紹介します。
100均グッズを使うメリット
お財布に優しい
高価な専門用品を揃えなくても、100均グッズで代用すれば、飼育費用を大幅に抑えられます。例えば、専用の餌皿や水入れではなく、100円ショップで購入できる陶器製の小皿や容器を使用することで、かなりコストを削減することができます。
手軽に試せる
「使ってみたけれど合わなかったらどうしよう」「本当に使えるか不安」「実は必要ないかもしれない」と心配することもありません。100円均一ならば、気軽に新しいアイテムを試すことができ、失敗しても痛手が少ないのが魅力です。飼育の幅を広げるための実験としても最適です。
カスタマイズしやすい
基本的にシンプルなデザインのアイテムが多く、自分の爬虫類に合わせて装飾したり工夫して使うことが可能です。たとえば、プラスチックケースにステッカーを貼ってオリジナルの住処を作ったり、木の枝を好みの形に調整して設置することもできます。
気軽に試せるので、ついついたくさん買ってしまいがちですね。爬虫類の飼育に使えるものがいろいろ売っていますよ。
おすすめ100均グッズ【飼育用品編】
水入れ・餌入れ
陶器製の小皿や安定感のある容器は、爬虫類がひっくり返しにくく、使い勝手が良いです。水入れとしても餌皿としても兼用でき、その上洗いやすいので衛生的です。
登り木・バスキングスポット
流木、木の枝、石などで自然な環境を再現することができます。バスキングスポットとしても使えるものが売っています。しっかりと固定できるもの、表面が滑らかで怪我の心配がないものを選びましょう。例えば、木の枝を使用する際には、尖った部分をヤスリで処理することが重要です。
私は100円ショップの流木に100円ショップのエアプランツをつけたものを作っています。
水苔・床材
水苔、ヤシガラマット、バークチップなどは保湿や消臭効果だけでなく、レイアウトの一部としても活躍できる床材が売っています。爬虫類の種類に適した素材、清潔なものを選びましょう。例えば、リクガメには水苔が適し、トカゲにはバークチップが適しています。
ニシアフを交配していた時は、タッパーに水苔を敷いて産卵床を作っていました。
プラスチックケース
100円ショップで売られているプラスチックケースは、爬虫類用に最適です。小型のペットや餌昆虫の一時的な住まいとして使用したり、飼育グッズの整理整頓に便利です。通気性を確保するため、フタに穴を開けることを忘れずに。
蓋付きの容器はエサ入れとしても使いやすく、おすすめです。
調味料入れ
カルシウムパウダーやビタミン剤を入れておくのにぴったりな調味料入れも見逃せません。もともと液体や粉末を入れるためのグッズなので、適量を振り出すのに役立ちます。
クリップ、結束バンドなど
ケージ内の植物を固定したり、ケージのドアをしっかり閉めるためのクリップや結束バンドは、かなり使えるアイテムです。
軽量スプーン
100円ショップにはサイズ違いの軽量スプーンが揃っています。計量スプーンは、餌やサプリメントの適切な量を測るのに便利です。
温湿度計
驚くことに、一部の100円ショップでは簡易的な温湿度計を入手可能です。正確性はやや劣るかもしれませんが、参考程度に飼育環境をざっくり把握することができます。
おすすめ100均グッズ【メンテナンス用品編】
霧吹き
細かい霧を発生させるものがおすすめです。ケージ内の湿度調整に役立ち、水分を好む爬虫類へのケアとして最適です。
ピンセット
餌やりやケージ内のゴミ取りなどに使用できる、先端が細くて掴みやすいピンセットは便利です。
掃除用品
歯ブラシ、メラミンスポンジ、マイクロファイバークロスなど、ケージ内の細かい部分の掃除に便利なグッズがたくさん売っています。マイクロファイバークロスは拭き掃除に便利で、繰り返し使えます。
具体的な活用例
シューズケースをケージに
ダイソーやキャンドゥで売られているシューズケースをケージとして使用することができます。特に小型の爬虫類や餌昆虫の保管に便利です。
シューズケースをケージとして使用する際には、通気性を確保するためにフタに穴を開けます。例えば、レオパードゲッコーやニシアフリカトカゲモドキなどの小型爬虫類のケージとして使用することができます。
フトアゴヒゲトカゲを病院に連れて行く時などにも活用しています。温浴もシューズボックスでできるので、すごくおすすめです。
タッパーを餌皿や保管ケースに
タッパーは大小さまざまなサイズがあり、餌皿や保管ケースとして活躍します。特に水苔やコケを入れて産卵床を作る際にも便利です。
水苔やコケを入れて産卵床を作る際には、湿度を保つために蓋を閉じたままにしておきます。例えば、レオパードゲッコーやニシアフリカトカゲモドキの産卵床として使用することができます。
注意点
安全性の確保
100円均一のアイテムはリーズナブルですが、作りが雑だったりするので、素材には注意が必要です。爬虫類が誤飲するリスクがないよう気をつけたり、尖った部分を削ったり、安全性を確認してから使いましょう。
耐久性の限界
安価なため耐久性が低い製品もあります。使い続ける中で劣化を感じたら早めに交換し、常に清潔で安全な環境を確保するよう心がけてください。
まとめ
今回は爬虫類飼育に役立つ100均グッズを紹介しました。安全には十分注意し、爬虫類の様子を見ながら使用することが大切です。紹介した以外にも、工夫次第で色々なものが活用できます。ぜひ、お近くの100円ショップで探してみてください!
コメント